向井 敏「文章読本」

向井 敏「文章読本

文章を上手に書きたいと常日頃思っているので、書棚にある「文章読本」を時折手に取る。今回は向井敏版を再読した。

すると以前紹介した小林秀雄の《美しい花がある、「花」の美しさといふものはない。(「当麻」)》がここでも紹介されていて、批判にさらされていた(笑)。このフレーズについて皆さん言及したくなるのね。

向井敏はこういってます。

小林秀雄の殺し文句はたしかにみごとなものだが、ただし、それは論じられている当面の問題や批評対象から独立した、相当手前勝手な感慨の表明にすぎないことがきわめて多いということに留意しておかなくてはならない。
(強調は double crown)

わははは。そしてまずは上手く評した例として志賀直哉佐藤春夫に対する文言を挙げたあと、こう続けていうわけです。

のように、批評対象のうちのりに沿って、その核心を巧みに言い当てたのもありはするけれども、そうではないもの、いわば殺し文句のための殺し文句とでもいったもののほうがずっと多いのである。広く知られたせりふでいえば、たとえば、

 美しい花がある、「花」の美しさといふものはない。(「当麻*」)

などがその典型であろう。世阿弥が『風姿花伝』に記した「花」の概念を解いて得た言葉だというのだが、『風姿花伝』にどんなに目をこらしてもこういう解は出てきはしない。少なくとも、そのために必要な論証を小林秀雄はまったく講じていない。

と続き、以下我田引水な論旨のダシとして殺し文句を創造したのではないかといぶかります。そして、

世阿弥の言葉の解釈であるかのように装って見せてはいるけれども、これは解釈などというものではない。「様々な意匠」以来、批評とは作品をダシにして自分の夢を語ることだというのが小林秀雄の批評の一貫した信念だった。

と結んでます。私は小林秀雄作品についは教科書で読んだ程度ですので判断できませんが、批評と称して自分の言いたいことを書いてお茶を濁すステキなライターさんを見かけるにつけ、小林秀雄の影響下にいまだにあるのだなあと思いました。